Forbes JAPAN 3月号は、「『新しい価値』の設計者たち」と題して特集。分断が進む社会で、人々が共感し対話の礎となる「新しい価値」が重要になってくる。その価値観を社会に実装させる人々を、ビジネスに限らず、建築、映画、大学、教育、官僚、NPOなど、多分野から招き、従来の資本主義的な指標では測れない新しい豊かさを考える。カバーストーリーには、データサイエンティストの宮田裕章、映画監督の河瀬直美、建築家の藤本壮介の鼎談を収録。未来に大切にしたい価値を語る。
・表紙
・お気に入り登録のご案内
・IN PICTURES/2021年、世界一の富豪になった男
・目次
・CEO’S VOICE/南壮一郎 ビジョナル
・起業家経営チームの人間関/岡井大輝 Luup / 中路隼輔 ANRIプリンシパル
・COMMUNITY/U30 毛塚幹人 つくば市副市長 /Small Giants 北村敏春 シコウ
・Self Made Women/長谷川彩子 Vitalogue Health
・CEOコラム/プッシュ型営業構造からの脱却
・伊藤隆敏の格物致知/コロナ対策と支持率低下の真相
・田坂広志の深き思索、静かな気づき/「無」と「空」の持つ力
・川村雄介の飛耳長目/ポジティブ・メディアとは何か?
・FEATURE STORY/「新しい価値の設計者たち」 大トビラ
・鼎談/建築・映画・データサイエンスの目で「共鳴する価値の未来」を設計する 宮田裕章×河瀬直美×藤本壮介
・COLUMN/私たちは「現代のモナ・リザ」を共創すべきだ 宮田裕章 慶應義塾大学医学部教授
・総論/「新しい価値」を設計せよ 対話で生まれるお金じゃない価値
・PICK UP 1/「建築を⺠主化」で目指す世界 建築家・VUILD 秋吉浩気
・COLUMN/「ビジョン型からバリュー型企業へ」 入山章栄 早稲田大学大学院経営管理研究科教授
・PICK UP 2/農業昆虫学を捨てて見つけた「偶然性の教育」教育家 瀬戸昌宣
・COLUMN/新しい価値の指標と測らない経済を妄想する 成田悠輔 イェール大学助教授
・PICK UP 3/売上げは前年比3倍!「売れないエシカル」への挑戦状 Cloudy社長 銅冶勇人
・COLUMN/資本主義から脱却した経済活動を支え合う 古市奏文 社会変革推進財団
・PICK UP 4/利益をあまねく広める仕組み 世界経済フォーラム第四時産業革命センター 須賀千鶴
・PICK UP 5/シビックテックこそが民主主義だ Code for JAPAN 関治之
・PICK UP 6/企業人事から臓器移植まで最適解を選び出す 東大マーケットデザインセンター 小島武仁
・「人とモノを結びつけるプロジェクト10選」KESIKI / Republic
・COLUMN/AI時代の「人間の価値を」どう形作るのか 江間有沙 東京大学未来ビジョン研究センター特任講師
・COLUMN/大統領選挙で見た「新たな分断と希望」 鈴木健 スマートニュース
・僕らが「寄付を楽しく、身近に」で目指す未来 SOLIO(家入一真・桂大介・今井紀明)
・REPORT/「10年長期パートナーシップ」が乗り越えた壁 参天製薬・日本ブラインドサッカー協会・IBF Foundation
・「見習うべきは日本のGPIF」 レベッカ・ヘンダーソン ハーバード大学教授
・大ヒット『人新世の「資本論」』で伝えたかったこと 斎藤幸平 大阪市立大学大学院准教授
・ミスチルを育てた男の「終わりなき旅」 Kurkku Fields 小林武史
・WORLD OF FORBES/米国政府機関の諜報活動を支える「ハイテク秘密企業」 ──米MITRE
・廃車置き場が産んだビリオネア 壊れたものがカネに変わる理由 ──米Copart
・FEATURE STORY2/日本版「非上場クラウド企業TOP10」
・INTERVIEW/中村憲剛 「強くなる負け」がある 本当のいい上司になる条件とは
・レッドブル・ベースメント 騒音で発電しよう 世界に挑んだ日本人学生
・THINKERS/デジタルで加速する米国分断 作家 ダグラス・ラシュコフ
・連載/電通BチームのNEW CONCEPT採集 セルフX
・マクアケ 中山亮太郎のビジネス夜明け前
・LIFESTYLE/トビラ
・小山薫堂 東京blank物語
・美酒のある風景 KUHEIJI GEVREY-CHAMBERTIN 2017
・時の哲学 パテック・フィリップ
・紳士淑女の豆知識 サムソナイト
・クルマの名鑑 MINI
・社長の生活考察 長谷川秀樹 ロケスタ
・社長がすすめる一冊 平行秀 アドバイザーナビ
・次号予告
・連載小説/バタフライ・ドクトリン